- 勉強のモチベーションが上がらない
- 勉強時間の管理が面倒
このようなことを思っている人にぜひ読んでもらいたい記事です。
「Studyplus(スタディプラス)の基本的な使い方
基本的な使い方は以下の3つのステップです。
1.目標を決める
2.教材の登録
3.勉強時間の計測・測定
1.目標を決める
必ず行ってい欲しいのが「目標を決める」ことです。
勉強をするうえで絶対に必要です、目標というゴールが決まっていないといくら時間があっても勉強は終わりません。
「達成目標設定」の登録方法
①画面左上のアイコンをタップする

②プロフィールをタップする

③達成目標の編集をタップする

④達成目標設定画面右上の+ボタンをタップする

⑤自分の達成目標を各カテゴリーから探して選択する

2.教材の登録
勉強する教材を登録します。
登録方法は「教材名を検索」、「バーコード読み取り」などがあります。
手元に教材があるのであれば「バーコード読み取り」が便利です。
3.勉強時間の計測・登録
勉強した時間を自分で入力することもできますが、私はスタディプラスの機能である「ストップウォッチ」もしくは「タイマー」を使っています。
「ストップウォッチ」はアプリでスタートを押してからストップを押すまで時間を計測する機能です。
私は時間に余裕がある時に使用しています。
「タイマー」はアプリであらかじめ勉強時間を設定して時間になるとバイブレーションで通知する機能です。
⇒昼休みや休憩時間など時間の制限がある時に活用できます!
友達登録機能
「Studyplus(スタディプラス)」には、友達登録機能があり、 同じ目標を持った勉強仲間と友達になることで励まし合いながら楽しく勉強を続けることができます。
⇒モチベーションの維持、アップ期待できますね!
「Studyplus(スタディプラス)」の評価
「Studyplus(スタディプラス)」は、Playストアで4.7★の評価です。(2019年12月23日現在)

まとめ
「Studyplus(スタディプラス)」は、
目標を決める⇒勉強の計画を立てる(教材の登録)⇒実践(勉強時間の測定・登録)⇒目標達成
の道筋を日々確認して勉強ができるアプリです。
ぜひ活用してみましょう!